筆者が化学会社の情報システム部門にいたときの事例です
背景
1980年代半ば、全工場への生産管理システム導入が決定されました
生産管理システム導入を機会に、従来のホスト端末からホスト連携機能を
備えたパソコン IBM5550 が全社に展開されました
現場の高評価と反対
各現場に IBM5550 を搬入し、操作方法の説明がてら
生産管理システムへの実績入力も説明しました
IBM5550 にも表計算ソフトがありましたが、当時 Lotus 1-2-3 の
マクロ機能が製造現場で評判となり、瞬く間に広がりました
それまで各現場では、残業し電卓を叩いて、週報・月報を作成して
いましたが、マクロを使えば瞬時に作成できたからです
馴染みのある、化成・樹脂現場では職長さんに、何度もお願いし
渋々でも実績を入力頂けました
付き合いのなかった、発酵食品現場では早速反対の嵐でした
製品ロット毎、出来高・原材料の使用量をきめ細かく、1-2-3 で
管理されていたからです
逆転の発想
食品を生産しているため、原材料の投入実績は厳しく管理、
週報・月報で品質・管理部門に報告されていました
このデータをそのまま使うことができないかと、同僚に相談したところ
IBM SE からホスト連携のエミュレータが使えると判明しました
同僚に 1-2-3 からテキストファイルに展開するマクロの作成を依頼
筆者の方で、ホストの製品・原材料コードに変換するプログラムおよび
実績ファイルへの登録 JOB を作成し、ホストの運転に組み入れました
月次決算
月末日になると各工場から製品出来高、原材料実績データが反映され
原価計算処理が実行されます
入力データの謝りで処理が ABEND(異常終了)すると、直ちに原因調査
再処理する必要があるので、毎月の月末は徹夜でした
その後、原価計算が終わると会計システムで決算処理が実行され
月初1日目には仮決算書、そして2日目には月次決算が確定する流れです
結果
それまで月次決算は1週間以上かかっていましたが、月初2日目に確定
することで、会社にとっては画期的な進歩となりました
当時は生産管理システムとは言うものの、実績管理がメインで、現場に
メリットが少ないですが、引き受けて頂いた職長さんに感謝しています